この記事の画像はフリー素材です。右クリックからコピーまたはダウンロードしてご自由にお使い下さい。
リクエストはTwitter からいつでも受け付けています!

身の回りの食べ物で、物は同じであるのに名称が違ったり、違いが分からないというものありませんか?今回は、意外と知らなかった食べ物の違いを紹介します!
〇 ウインナーとソーセージ
ウインナーはソーセージの一種であり、羊の腸を使用したものや、太さが20mm未満で加熱したものとされています。そしてソーセージとは、塩漬けした挽肉のような細かい肉に、調味料や香辛料を加えて練り合わせ、動物の腸などの袋に詰めたものをいいます。他にもソーセージには、フランクフルトやボロニアなどの種類があります。
〇 パスタとスパゲッティ
パスタは小麦粉を水や卵で練ったイタリアの麵類の総称のことをいいます。一方、スパゲッティはパスタの中の一種であり、1.2mm以上の太さの棒状または2.5mm未満の太さの管状に成型した、棒状で細長いものをいいます。パスタとスパゲッティは同じ意味で使われがちですが、実際はスパゲッティがパスタの中の一種類だったのです。
〇 和牛と国産牛
和牛とは、肥育期間など関係なく、条件を満たした牛のみに与えられる品種名であり、「黒毛和牛」・「褐毛和牛」・「日本短角牛」・「無角和牛」の4種とされています。和牛全体の約90%を占めるのは、黒毛和牛だといわれています。そして、国産牛とは和牛以外の日本国内で生産された牛のことを指します。品種や生まれた土地にかかわらず、飼育期間内で日本で肥育されている期間が最も長い牛が国産牛とされるそうです。
〇 卵と玉子
卵は鶏が生んだ状態のものなど、孵化して育つ生物学的な意味を持つものとされています。そして、玉子は調味料など食用としての表現であるとされます。
〇 おにぎりとおむすび
おにぎりとおむすびは意味としての違いはなく、地域による呼び名の違いだそうです。おにぎりは一般的な呼び名で、おむすびは関東から東海道にかけての呼び名といわれています。
〇 バターとマーガリン
バターは、牛乳からクリームを分離したものを凝固して作られるため、乳脂肪分が使われているのが特徴です。一方、マーガリンは植物性や動物性の油脂が使われているのが特徴です。このようにバターとマーガリンの違いは、主成分である油脂の種類によるものです。